1冊本を読み終えたならそれは素晴らしい事だと思う。
その素晴らしさの中に何かしら得たものを見い出せたらもっと素晴らしい。
得たものが自分にとってあまりプラスでないことであっても素晴らしい。
難解さが原因となって読み終えられない本がある。「自分の無学」を知る。
すらすら読み終えて「はて?何について書いてあったか」と、いうことも。
どちらも似た様なことなのかもしれないとこの頃感じる。
読みこなせないのは知識不足を思い知らされているのではないか。
すらすら読むのは注意を払うべきところを読みこめていないのではないか。
本の良し悪しは、ともすれば自分自身の接し方に依るのではないかと。


『だれでもない庭 エンデが遺した物語集』岩波書店
p.342 鏡にうつる鏡には何がうつっているのか?

読者が二人いて同じ本を読む。それでも二人はおなじものを読まない。
二人のどちらもが読書の中へ自分自身を持ちこむ。
考えや連想・経験・想像力・人間としてのレベルなどである。
つまりこう言ってもいいだろう。
本とは一枚の鏡であり読者をうつす鏡だと。
むろんその逆もある。
ひとりの読者が二冊の異なる本を読む。するとその二冊はさほど異ならない。
つまりこう言ってもいい。
読者とは一枚の鏡でありその時どきの本をうつす鏡だと。
読者と読まれている本のあいだでおきることは、いったいどこでおきるのか?
ただ本の中だけではない。本は白い紙の上の黒インクの記号でできている。
読者がいなければならない。ただ読者の中だけでもない。
本がなければ読むというプロセスそのものが成り立たない。
それではいったい、なにがそこでおきるのだろうか?
これら黒い記号を読むことで、わたしたちのなかに喜びや悲しみ、好感や嫌悪、興味や倦怠感、笑いや感涙がひきおこされるのは?


非常に興味深く、それゆえ、印象深く残っている文章。
読者たる鏡が本たる鏡と対峙した際に映し出されるものを問う。
これは、距離感の問題であると捉えた。
なぜなら、2枚の鏡が密着している時、そこには何も映らないから。
いや、映っているかもしれないけれど確認出来ないとした方が正確か。
イメージしてもらえば簡単な話だと理解してもらえるだろう。
合わせ鏡である。
自分の後ろを確認するのに合わせ鏡を使う。
後ろ姿を確認すると同時に、鏡の中に小さく映り込む自身の姿も見る。
これは、鏡と鏡との間に自身をおいて初めて空間を想う参考になる。

では、次の場合はどうだろう?
片方がマジックミラーだとしたら。
鏡に映るものを片方からは確認出来る。
そこに映る鏡の中の世界には何が映し出されるのか。
密着して鏡が鏡のみを映す時、そこに合わせ鏡で見た空間はあるのか?
他からの影響を受けない絶対安定状態である様に思われる。
しかしながら、この試みは挫折するだろう。
何故か?
マジックミラーを覗き込むその時々によって映るものが変わるから。
と言うのも本がこちらを覗き込む事は有り得ない。
それゆえ、覗き込むのは読者である鏡である事が確定している。
本はあくまで読まれる対象物であり続け、それを読む読者が一定でないのだ。

再読に耐える本。再読せずにいられない本。再読でも敵わない本。
どれも違う事を言っているのではないのだと思う。
要は読者が本に対して必ずしも優位ではないということ。
本の持つ魅力に読者が引き込まれている。
その時どきの自分を本に映して見せて姿を確認する。
以前見えなかったものが映っていれば素晴らしい。
経験や考えや身に付いた何かしらが増えているのだろうから。

この様に見てくるとエンデの問いへの答えは自ずと見えてくる気がする。
本があるだけでもなく、読者がいるだけでもない。
出合いが必須であること。
読書という行動の中で鏡に書きとめられた記号を読み、読んだことを鏡である本に映して自身を知る。
本に記された記号が記号以上の何物かである事を知っている。
開いた本と読む姿勢の距離の間の中で世界が展開する。
その影響が読者の内側ー覗き込む側の内側ーに生じる。
そこで溢れた涙が本に影響を与えることもあるだろう。
ところが、その影響の跡が必ずしも影響を及ぼした場所に残るとは限らない。
こらえ切れなくなって零れた涙は他のページに跡を残すかもしれない。
その跡が再読の際に以前の自身を想起させる。
同じページに跡を重ねるなら自分の変わらない部分を知り、跡をなぞって通り過ぎて懐かしさを覚えるなら過ぎ去った年月を想えばいい。

1冊の本を読む時1つ以上の事を考えられればと思う。
できれば、わからない事がたくさん見つかる本と出合えればいい。
わからないことを解消するために新たな本との出合いが期待できるから。
また読んでみようと感じた本。
手放したくないと思う本と出合えることは幸運な事だと信じる。